硝子体注射について
当院では、以下の疾患について「抗VEGF硝子体注射」を行なっております。
- 糖尿病網膜症
- 加齢性黄斑変性症
- 網膜静脈閉塞
これらの疾患はVEGF(血管内皮増殖因子)が、網膜内の毛細血管から漏れ出し、新生血管の増殖や黄斑浮腫を引き起こし視力低下を来しています。
抗VEGF硝子体内注射はこのVEGFの働きを抑える薬剤を眼内に注射することにより病気の進行を抑制する治療法です。
治療方法
当院では、抗VEGF薬硝子体注射をクリーンな手術室で行います。
注射時に細菌などが目に入り、治療後に感染症等になるリスクを最大限抑えています。
治療にかかる時間は5~10分ほどです。
点眼液による消毒と麻酔を行います
消毒と点眼麻酔を医師が施行いたします。
麻酔は点眼麻酔のため、痛みはほぼありません。

顕微鏡を使用しながら、白目の部分に抗VEGF薬を注射します
安全な治療を行うために、開瞼器という器具でまぶたを固定します。
注射をするだけなので、長時間の固定はせず、目に必要以上の負担をかけることもありません。

異常がないことが確認できたら、お帰りいただけます
治療後に異常がないことが確認できましたら、お会計をしてお帰りいただくことができます。
治療スケジュール
加齢黄斑変性症では、まず1ヶ月に1回、連続3回行います。その後は定期的に経過観察を行いながら、通常、2ヶ月に1回治療を状態が安定するまで続けます。
※なお、症状により投与期間を適宜調節する
糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症では、視力が安定するまで月1回行い、その後は症状に応じて注射します。
いずれの場合も、治療の間隔は症状に応じて調整される場合があります。
抗VEGF薬による治療は、一旦症状がよくなっても、再発することもあります。気が付かないうちに症状が進行して視力が低下したり、見えにくい範囲が広がったりするのを防ぐためにも、定期的な検査と治療が大切です。
当院では、定期的に視力検査、眼底検査などを行いながら、患者様の状態に適した治療スケジュールで行っています。