加齢性黄斑変性
- 加齢性黄斑変性とは?
- 加齢により、物をよく見る網膜の黄斑部に変性を来す眼の病気です。視力が極端に低下し、ものがゆがんで見えたり、見ようとする中心部が見えなくなったりし、 徐々に進行します。時には黄斑部からの出血により突然見えなくなります。日本では比較的少ないと考えられていましたが、人口の高齢化と生活の欧米化により近年著しく増加しており、失明原因の第4位となっています。50歳以上の人の約1%にみられ、高齢になるほど多くみられます。
- 症状
- 何となく見づらい、テレビが白黒に見える、画面が歪んでいる、人の顔が細長い、視野の中心部が暗く部分的に欠けて見えるなど。
- 治療
- ■抗VEGF硝子体内注射
脈絡膜新生血管の発生には血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor:VEGF)が関係していると考えられており、VEGFを阻害することにより脈絡膜新生血管を退縮させる治療法です。
■レーザー治療
レーザー光線で新生血管のあるところに照射します。
中心窩から離れたところに新生血管がある場合に行う治療です。
■光線力学療法(PDT)
光に反応する薬を腕の静脈から注射投与し、弱いレーザーを照射して新生血管を閉塞させます。